思ったよりでかい。あと、はいてない。つーかスジが彫ってある。 えらいこっちゃ。
ぱっと見て「めいどろぼ」と書いてあるにも関わらず、メイドより先に ガンダムが浮かんできて、それが漬かっている様を想像してしまった。 何故ガンダムかというと多分ロボ=ガンダムと連想したのだろう。ガン ダムはロボじゃないが。 皆さんはメイドロボアニメと言われて何が思い浮かびますか。 僕はガンダムです。
なぜオタは目の前にポップ立てますか? つーかこのポップ欲しいかもしれん。
http://www.gbax.com/gbax2005.html GBA/GP32に加えてDS/PSPもエントリー可に! でもPSPってhomebrew環境あるのかしら。 締め切りは5月末日。
コード進行に軽く衝撃を受ける。でももう忘れた。
マイク端子に息を吹きかけるのは恥ずかしいよ。 鼻歌シーケンサーとかいいかもしれない。 i486@33MHzで22KHz8bitのリアルタイムFFT解析が出来たので、 ARM946E-S@66MHzなら多分楽勝だろう。
どう考えても解凍先メモリが足らないのでどうしようかなぁと思っていたら lzhlibで簡単にストリームっぽいものが実装できた。これこそライブラリと 言うにふさわしい。
ググってもGIFやtiffの話ばかりで要領を得ない。まぁ、大丈夫なのかな。 http://www.unisys.co.jp/LZW/index.html http://www.unisys.co.jp/LZW/faq_a.html
猫も杓子もアルファブレンドなのはどうかと思う。
ちょっと低すぎると思います。
PMDやFMP用に作ったMMLを、なるべくMMLソースに手を入れないでSMFにする 方法を模索。
昨日の続きだけど、二日も引き延ばしたらどうでも良くなった。
http://www.dspassme.com/demos.shtml もうサウンドの再生に成功してるのね。あとはマイク?
昨日の続き。 …明日に続く。
ホビーパソコンが真っ盛りだった頃…… 眠くなってきたので明日に続く。
ピコピコサウンドの最高峰はATARI STのSynergy デモだと思います! ピコピコ好きは聴きなさい。 Synergy.mp3
gbadev: GBC tone generators compared to C=64 SID? 「2A03はピーピー言うだけのおもちゃに過ぎない。SID は伝説だ」という話が派生。 スペックだけなら圧倒的にSIDだと思います。
昨晩のカレーを食べ切ろうと、冷蔵庫に炊き置きしておいたお冷を取り出して みたら臭いをかいでみたら醗酵したスメルがしたら吐き気をもよおし捨てた。 夜。風呂上りに牛乳を飲んでみたら、飲み終えたら、ラベルを見たら消費期限 が一週間前だったら、腹痛をもよおし残りのミルクは捨てた。
Breakpoint 05のコンシューマゲーム機部門にGBAの作品があるので見る。berlin precision ほぼ全編3Dのデモ。スプライトをα合成して、飽和した光を演出する手法は 定番か。ワイヤフレームにはAAが掛けてあって実機でも滑らかに見えるのだ けど、Sub-Pixel まではやってないみたい。
effektwerk パーティクル、トンネル、2Dメタボール、プラズマといった2D系エフェクト デモ。oldskoolかな。この作者はfastdemoでも参加していて、そちらはfast というかfirstというか…。 - berlin precisionはスタイリッシュな映像でかっちょいいんだけど、毎秒15〜 20フレームなのが気になった。GBA のフィルレートを考えるとここらへんが 限界なのかなぁ。裏画面を使っていないようなので直接描けばEWRAM に描く 時間と、EWRAM からVRAMへ転送する時間分くらいは稼げたような気がしない でもない。 20fpsとして… 240 * 160 / 2 * 20 * (3 + 4) = 2,688,000 2,688,000 / 16,777,216 * 100 = 16% うーん何か理由があって裏画面を使ってないんだろうけど、なんだろうなぁ。
(゚ω゚)ムフー