ゲームに適した液晶ディスプレイはどれなんだい! の記事を読んで思ったんだけど、遅延への言及が弱いなぁと。はっきりと数値化 出来ないのか、出来てもやらないのか、俺には分からないけど、前者の理由だと して。 PCのビデオカードには大抵2系統の出力端子が備わってるわけで、ブラウン管と 液晶を並べて「クローン機能」で同時に映せば、比較できるんじゃないかと思う んだよね。 そういうわけで、順番に数字を表示するだけのアプリを作ってみた。 ハイスピードカメラとかで(たぶん普通のデジカメでも)撮影すればはっきりと した違いが出るんじゃないかと思ったりするのだった。
Wikipedia (Fan remakeの項目に……) これは流石にビックリした。もっと他に書くことあるだろうと思うんだけど……。 自分としては、(一面のみしか作る予定が無いので)完全に近い状態まで仕上げ てからリリースしたいと思っているんだけど、同人・フリー問わず色々とサイト を見て周ってみたら、不完全な状態でもとりあえずキリのいいところで出してお いて後でアップデートする、という所が結構あって。あぁそれもアリかなぁ、と 思うのだった。
某ホスティングサービスの共用サーバーレンタル・ライトプランは、アカウント が失効した後なら誰でも同名アカウントを取得することが出来るらしくて、それ を利用した跡地乗っ取りが横行しているらしい。 エスプガルーダの攻略をやっていた「エスプガルーダ赤走行」は、よく分からん 公営ギャンブルの攻略法販売サイトに生まれ変わっているし、ゲーム音楽のMIDI アレンジを行っていた「レトロゲームサントラ推進協会」はサラ金業者の宣伝サ イトとなっていた。 メールアカウントも同じものが作れるとしたら、元サイトの運営者に成りすまし てメールのやりとりをすることも、出来るのかもしれないな。 失効したドメインで同じことが出来るのは知っていたけど、それをホスティング サービスのアカウントレベルでやるというのは個人的に盲点だった。 -- 自分が別名義で運営しているサイトも、このホスティングサービスからスペース を借りてやっているので、閉鎖するときは周知の徹底をしないといけないな。 「はてな」なんかは、一度使われたアカウントは二度と登録できないようになっ ているけど、XREA はそのへんどうなんだろうなぁ……。
例のソフトについて、動画サイトで「BGM がそのままだ」とコメントされていた。 一応アレンジはしてあるんだけど、確かにそのままというか、まだコピーの範疇 かな……ちょっと自信が無くなってきたので、もっとパロディ色を強めたアレン ジにしてみる。どちらにしろ黙認or知られずにいるからこそ成り立ってるわけで はありますけど、さすがに「そのまま」はちょっと、愛が無いような、というか 「愛があれば許される」のかというと、そういうわけでも、あれ、なんか深みに はまっていくような……。 ミクを使えるといいんだけど、このマシンではちょっと大分かなりスペック不足 だったのだった。困ってしまった。ワンワン。
これまでに「弾幕型」で取り上げられた URL を過去ログから抽出して巡回し、 その中から今後も継続的に更新されそうなところをピックアップしてアンテナを 構築する作業がようやく終わった。 URL をカウントしてみると、重複を除いて3500個、ブログや大手ニュースサイト (GameWatch 等)の個別記事を除いてもn百個(nは十分大きな素数)ほどあって大変 だったよ。 4年分の蓄積とは言え、これだけのサイトを、何らかの手段で巡回していたので あろう本気屋さんの本気度には、感服せざるをえないな。 -- URL の内訳を、トップページ(に近いところ)だけに絞って分類してみた。ゲームサークルのサイトが最も多いのは予測できたけど、その次に音楽サークル のサイトが多いのは結構意外だった。(図中の並び順がバラバラですけど許して) 思い返してみれば「弾幕型」を通じて初めて知ったアレンジサイトも多かったよ うな気がする。 音楽分野は自分も興味のあるところなので、増やそうと思えば増やせるのだけど、 そうすると投稿が音楽関連ばかりになってしまうかもしれないな。 -- さて、既知のサイトに対してはアンテナを張ったものの、未知の分に関してはど うしたものか。ここで「投稿型」のメリットが生きてくると嬉しいところ。少し ずつ投稿が増えているので(ありがとうございますありがとうございます)この 調子なら大丈夫かしら。
色合いを調整。 明るすぎるか?見づらいか?自分では分からないので、駄目だし願います。 -- 自動ニュース作成F / Gのような、記事ごとのツッコミ欄が必要かどうか検討中。 ニュースサイトのまま続けるかコミュニティへとシフトするか、サイトの方向が 変わることになると思うし、一度つけたら絶対に外せない機能だろうから及び腰 になっている。 その場でツッコミ出来るのは利用する側には便利だろうし、投稿する側の楽しみ にもなるとは思う。投稿者への報酬が「クリック数」だけというのはストイック かもしれない。(でもそれもSTGらしくていいか?) -- スクリーンショットくらいは IMG で貼れる様にしたい。タグは解禁しないので、 何かいい方法はないかと検討中。 -- 投稿ページにブックマークレットを用意してるので、適当にブックマークしてお くと、投稿への敷居が低くなっていいと思います!
できた。 http://stg.liarsoft.org/ TODO:色合いがパクりすぎるので後でなんとかする。 エイプリルフールの翌日くらいかな、「この日のために一発ネタを用意したのに なかなかニュースサイトに取り上げられずヤキモキした」みたいな拗ねた感想を どこかで見かけて。なら、ソーシャルでない、誰でもタレコめるポータルサイト があればいいんじゃね、と思ったのと。(建前) それと「弾幕型」や「同人ど〜らく」の更新停止や更新停滞で、不便になるとい う理由があって……。(本音) そしてたまたま「自動ニュース作成」のスクリプトがあったので、それをベース に書き直して、んで設置に至ったと。 というわけで! ドシドシ投稿してください!(><)お願いします!
やっぱこれが無いとね!と思って作ってたけど、ん〜ゲーム本編と全然繋がらんからやっぱ無しにするか。 なんのことだか分からん人は、ゲーセンで見かけた最もオモシロそうなゲームに 100円を入れて、一番可愛い娘を選択するなどして下さい!!ぬ
ミズ物なんだから、将来見て「あ〜あったあったね、こんなの」という物を積極 的に取り入れるのもアリかな〜と。……迷走してるわけじゃないよ!![]()
えーと、例の動画サイトは実のところあまり見ないので分からんのだけど、今は ナニが流行ってるんだろう。ガチムチスパンキング?
タイトルやコンフィグなど、殆ど動きが無い画面で寂しかったので、カーソルや 背景等がなるべくアニメーションするよう、細かい部分に手を入れる。 リソースを作る作業は問題ないけど、それをプログラムに反映させる作業がしん どい。スプライトアニメーションに比べてBGアニメーションの面倒さと言ったら 無いわよ。
swi 0 でリセットされるのはスタック領域とCPUの状態だけなので、bss や data セクションはそのままの状態になる。まぁこれは crt0.s でリセットしてくれて いるので問題ないとして、I/O レジスタもリセット前の状態が引き継がれるのは 盲点だった……。 ブート時の I/O 初期化はガッツリとやっとかないと駄目ね。こんな感じか。ガッツリとか言いつつ手抜きですね!void init_all_io(void) { volatile u32 *io = 0x4000000; for (int i = 0; i <= 0x208; i += 4) { // REG_IME までを初期化 *io++ = 0; } }
そういえばソースを出して無かったな〜と唐突に思い出したので。WonderSwanの BG,スプライト,割り込み,音楽再生デモ & ソースをアップしました。ws_demo.zip Wonder Witch は手に入らないけどどうしても Wonder Swan に未練がある!って 人がいたら(いるのか?)まぁ参考程度にでも。 makefileに記載されているツールは同梱していないので各自入手願います。 tcc : Turbo C 2.01 exe2wsx : zalas Productions - FILES wsft : zalas Productions - FILES (dm)make : Digital Mars make (GNU make から tcc が呼べないので代用) (gnu)make: GNU make (リソースのコンバートで使用) perl : ActivePerlでいいです -- JB KunのWWWLibが非常に参考になりました。 この高速道路が無かったら手も足も出なかったと思います。 ぶっちゃけた話、上記のデモはWWWLibのソースに、割り込みと音楽再生を付け足 しただけ、と言っても過言ではありません。 あとwstech docも参考になりました。 いざとなったらエミュレータのソースも参考にしちゃいましょう。
会場に着いたのが抽選会の始まるちょっと前くらいの時間だったので、じっくり と展示を見たり話を聞いたりする余裕がありませんでした。自業自得ですけどね。 でも濃ゆい展示が多くて、刺激になったし楽しめました。 うーんこれじゃ小学生の感想文だな……しかし突っ込んだレポートもあまり書け ない、書きようが無いという。(もしくは本当に美少女小学生です) 電子工作率が高めなように感じましたが、そういう文化なんでしょうか。
オリゲー・フェスタ☆68のサークル一覧を見ていたらNintendo-DS向けFPGAによるFM音源/PCM8再生カード「ROMEO-2」 (プロトタイプROMEO-2)一式.DS に刺す ROMEO って!熱いなぁ。FPGA で OPM を再現してるのも凄い。 DS 側から音源を直接制御できると楽しそうだけど、それならわざわざ PCM8 を 搭載しないだろうし、DS は単なるガワとして使うのかな。
バチン!という音とともにノートが突然シャットダウンし、再起動したら(音の 原因を調べずに再起動かけるなよ)時計が1937年12月31日0時0分0秒のまま動か なくなった。RTC のバッテリーが切れたかなんかしたっぽい。 それで、grub のカウントダウンが timeout しなくなった。ESC で飛ばせるから 本質的な問題では無いんだけど、電源を入れて放置しても起動しないので不便だ。 RTC の代わりに時間を計測出来るような手段はあるのかな。えーと……。 OSS Message Pedia - time.c: Using time_type based timekeeping. 結構色々なタイマがあるんだなぁ。8254を使えばいいのかしら。 RTC を読むコードが十数行で済むのに比べると、仰々しくなりそうだけど。
エイプリルフールの動画公開から1ヶ月が経ち、その間何をしていたかというと 敵キャラとかエンディングとかが増えたり、あと王冠が割れるようになったり、 割ったらスプライトが増えすぎて大変だとかでウンウン頭を捻ったりとかをして ました。 作り始めてから時間が経ちすぎているので、GW中にハリキッてなんとかしたいな。
テレビドアホンのオモシロさが異常すぎる。 そろそろ名乗るハンドルを「柏」から「我孫子」に変えた方がいいのでは、とか 思ったりしますが、まぁハンドル変更云々は本人以外にとってはどうでもいい話 だとは思いますが、実は、更にどうでもいい話があって。オフ会の話なんですが。 近場でのオフ会でこのハンドルを呼ばれると、如何ともしがたい空気が周囲に流 れて少し気まずかったりするんです。遠方のオフ会に参加するときにハンドルで 呼ばれるのは平気なんですが。居住地をハンドルにする文化はそろそろ抹殺した 方が良いよなぁ、と思ったという話でした。そんな文化どこにあるのよ?という 話はさておき。
今まで日記で公開してきた音源を、専用ページを設けてまとめてみました。