http://www.team-dsx.com/main.html (リンク先18禁注意) 絵を右に配置すると、ペンが被さって邪魔じゃないか?それにUIや視線移動を考 えると、絵は左に置いて、右の画面で操作するのが普通のように思うけど。図中 では左手でペンを持って操作しているようだが、左利きの人は少ないような…… と、ここまで書いたところでゲームのジャンルを思い出し、なぜ左手でペンを持 つのか考えるに至ってようやく、すべての謎が解けてしまった。この UI はよく 練られてる気がする!あくまで気がしただけ!
なんだかゴチャゴチャして見づらい気がしてきた……。とはいえ、多少見づらい 程度なら人の方で慣れてしまうものだから、うかつに変えない方が良いような気 もして如何ともしがたい所ではある。 今見づらいと感じているのはこの部分。サブカテゴリの文字列が、「見出し」をジャマしてるように思うのだ。 位置を変えてみる。[アイコン]サブカテゴリ ☆ 見出しがずら〜〜〜〜っと
こうすると「見出し」を読む分には邪魔にならないように思う。しかし視線移動 を考えると、見出しを読む前にサブカテゴリを目に入れておきたいと思うので、 この配置だとサブカテゴリを設ける意味が少なくなってしまう。 どうしたもんかしらね。 -- あのサイトを作ったのは自分のソフトの宣伝場所を設けるつもりもあったんだけ ど、なかなか手をつけられなくて、一向に宣伝できる気がしないよ。ううぅ。☆ 見出しがずら〜〜〜〜っと [アイコン]サブカテゴリ
http://shinh.skr.jp/m/?date=20080722#p03 僕とか冬からずっとなのでもう半年か。明らかにアレルギー反応なんだけど原因 が思い当たりすぎて逆にハッキリしないのが困りものだったり。3の倍数と3の つく数字のときだけかゆくなります!みたいな分かりやすい原因ならいいのにね。 まぁかゆみは耐えられるのでどうでもいいんだけど、汁が困るんだよなー。服を 汚すから。 ちょっと酷いので一念発起して部屋を掃除しまくりーの、ダニアースを畳に打ち 込みまくりーの、アレルクリンを散布しまくりーのしてみた。ついでに竹シーツ も押入れから出してきてヒンヤリ爽やかクールな寝心地を演出しつつダニの死骸 から肌をガードしてみたり。あと怪しげな壷も飾ってみたので来週には治る予定 なので素晴らしい。みなさん壷を買いましょう。
http://d.hatena.ne.jp/keim_at_Si/20080709 まず鳴らしたい環境が先にあって、その環境がたまたまMMLしかサポートしてい ないためMMLを記述しなくてはならないって状況が殆どではないかなと思ってて、 そういう縛りが存在し、かつ縛られたい人がいる限りMMLは何度でも蘇えるだろ うなぁと。 僕の場合はピアノロールでざっと打ち込んだSMFをMMLにコンバートして、それを 元に、ターゲットに合わせた作りこみをMMLで行うというパターンを昔からやっ てました。 エグゼリカをPMDでコピーアレンジしてみたときは MIDIでザッと打ち込んで exelica.mid 自作のFM&PCMドライバで確認して exelica_fpdrv.mp3 PMDのMMLにコンバートして調整 lica_pmd.txt んでコンパイル Exelica_ppz8.mp3 ……のように回りくどい工程を経ているんですが、一番大変なのが最初の打ち込 みなので、その部分で使い慣れたシーケンサを使えるだけで心理的には大分楽に なってたりしました。 MMLを編集しやすくするためのエディタという方向もいいけど、今ある打ち込み 環境を極力活かして、MMLは仕上げだけをやる方向でもいいのではないかなーと 思った次第で。
ホントに楽かどうかは知らんけど。 Capture Staff -Light-とJoyToKeyを起動して、使わなさそうなボタン(例えば LRボタンとか)にCtrl, F3を割り当てると、パッドから手を離さずにクライアン ト領域がキャプチャ出来るので便利かも。
これまでは回転式スイッチ(&火力調節バー)で点火するガスコンロを使っていた のだが、先月ごろトグル式スイッチ(+火力調節バー)で点火するコンロに換えた のだが、今日ついに消し忘れをやらかしてしまったよ。 今までは火を弱める動作と消化する動作がセットになっていたため、消し忘れる ことはなかったのだが、新しいコンロはそれぞれ別の動作になるため、火を弱め た時点で「消す」という動作が頭から抜け落ち、そのまま気づかなかったらしい。 鍋の中身が真っ黒コゲになってましたよ。これハンパなくやべえッスヨ。マジで。 千葉県北西部で火災が発生したら多分ウチなのでよろしくです。
はてなアンテナへの登録方法について考えてみた。 件のサイトはアクセス数を見出しごとに表示しているため、文字列の差分を判別 して更新を検出するはてなアンテナとは相性が悪い。クロールする毎に更新され たとみなされてしまうらしい。 それを避けるために、『 + を含む行を除外』という設定を誰かがしておいてく れたらしい。でもこうすると見出しも除外されてしまうのよね。 なので、シンプルモード(http://stg.liarsoft.org/simple)のURLをアンテナ登録 して、表示されるページを標準モード(http://stg.liarsoft.org/)のURLにすると 良いのではと思うしだい。 シンプルモードはコメントを表示しないので、コメントによる更新は拾われなく なるけど、まぁ現状あまり使われてないのでいいのではないかと……。
現時点で確実にピアノロールより勝っているのはマクロ・関数系の機能かなぁ。
テキスト音楽サクラやHE386はもの凄く強力。
でもそこらへんを強化したところで、マニアの「縛られたい度」は上がっても
とっつきにくさは変わらないんですよね。 (2008/07/12 14:34:39)