(3)マジコン等のハードウェアメーカーの著作権上の違反性が高いと思わ
れるエミュレーション機器を使ったゲームの展示も出展できません。
SIG-Indie Special 同人・インディーズゲーム展示会
「秋葉原ロケテゲームショウ1」出展参加案内
いやまあ、これは当然の措置だと思うし、仮にこの文面が無かったとしても出す
つもりはおろか、出せるものすら無いわけだけど……。
それはそれとして文面の「マジコン等の」とはどこまでを指すのだろう。ディス
クシステムを書き換えるのはありなんだろうか。ポケステはどうかなあ。NINTENDO
POWER は駄目くさい。 DC は駄目だろうな。というかコンシューマに固執する必
要もないけど。
SDL というマルチプラットフォームなマルチメディアライブラリの集まりに
もう何年も続けて顔を出しているが、Perl の SDL バインディングを使って
いるという人には会ったことがない。Python や Ruby は結構いるのに。
何故 Perl はあれほどウェブに偏った発展を遂げたのだろうか、終わり。
死滅病棟: YAPC::Asia 2009 今更レポート
個人的にもウェブ・雑用以外には、gtk2-perl をちょっと使うくらいか。
近頃流行りの Coro.pm (特に semi-coro な Coro::State かな)や AnyEvent
あたりは、SDL_perl との相性もよさそうな気がする。というよりこれらが相性
悪いなら Ruby/SDL や PyGame を使えば?という話になりそうだ。
Simple DirectMedia Library Bindings for Perl
を見ると、精力的に更新されているようだ。じゃあ一つ入れてみるかと思ったら
依存ライブラリがかなり多い。そして Windows 用の binary pack は現在リンク
切れのようだ。うーそろそろデスクトップも Windows やめようかしら。